エアソフトガン
今日、不要なエアソフトガンやサバゲー装備品を売ってきた。 売ってきたのは確か ・LCT G3電動ガン ・S&T UMP電動ガン ・東京マルイ L96エアーコッキングガン ・東京マルイ P226E2ガスガン ・東京マルイ S&W M&P9 Vcustomガスガン ・上記の製品のマガジン ・…
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(スターネット・アビエーション編)。
マルシン Xカートリッジ M686いじりPart2。 今回は、前回の解説動画の補足記事となります。 前回の記事および動画についてのお詫び 今回購入したもの 作業内容 前回の記事および動画についてのお詫び 前回の記事↓ shim4ta1.hatenablog.com は、マルシン製M68…
東京マルイM3ショーティに、自作の集光サイトを取り付けてみました。
レシーバートップにレールが無いM3ショーティに、リアサイトを兼ねた20mmレールを増設しました。
マルイ製M3ショーティの外装部分を分解する手順を説明します。
昨日、実に1年と3か月ぶりにサバゲーに行ってまいりました。フィールドは東京サバゲパーク。 4月の金曜日は『食いしん坊定例会』という、定例会参加者はフィールド併設のキッチンカー『レモネード』のメニューが食べ放題(ドリンクなど一部メニューは有料)…
次世代M4用のPTS製マガジン『EPM』を購入しました。
東京マルイのエアコッキングショットガン、M3ショーティにM4用グリップ・ストックを取り付けるためのアダプターを作りました【後編】。
マルシン製Xカートリッジ M686の各部の動きが渋い問題を解決しました。
東京マルイのエアコッキングショットガン、M3ショーティにM4用グリップ・ストックを取り付けるためのアダプターを作りました【前編】。
マルシン工業製 Xカートリッジリボルバー M686を購入したので、動画でレビューしてみました。
R6Sに登場するアタッチメントについて簡単な紹介と再現方法をまとめてみました(フォアグリップ編)。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(ナイトヘイヴンY5S4編)。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(ROS・リワークタチャンカ編)。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(ナイトヘイヴンY5S2・ITF編)。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(REU・無所属編)。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(ナイトヘイヴンY4S4編)。
Carbon8 Cz75のフロントサイトを、UVレジンを用いてS&W風のレッドランプサイトにしました。使用したUVランプの軽いレビューもあります。
Carbon8 Cz75の本体重量が軽すぎておもちゃっぽく感じてしまうので、鉛テープを貼って重くしようとしたのですが・・・
LCT製G3A3のロアーレシーバーに対し、メカボックスが斜めに装着されていたので直し、さらに東京マルイ製G3用マガジンを装着できるようにしました。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(APCA・FES編)。
Carbon8 Cz75のアイアンサイトを、S&Wのリボルバーのレッドランプサイトのように改造してみました。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(猟兵中隊・シークレットサービス編)。
東京マルイ製次世代M4カスタム(S&W M&P15風)に、マズルデバイスを装着しました。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(SASR編)。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(GIGR編)。
R6Sに登場する銃について簡単な紹介とトイガンでの再現方法をまとめてみました(GSUTR編)。
LCT G3のメカボックスを交換する作業にあたって、浮上した問題点を解消しました。SBD取り付けや箱出し状態との音の比較もあります。
LCT製G3の純正メカボが不便なので、LayLax製『EGハードギヤフレーム』に換装したのですが・・・